FACILITY STANDARDS
施設基準及び加算に関する掲示
施設基準による届出
当院では、次の通り届出を行っております。
《基本診療料》
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準
- 機能強化加算
- 外来感染対策向上加算
- 時間外対応加算1
- 地域包括診療加算
- 一般名処方加算
- 有床診療所入院基本料
- 有床診療所入院基本料在宅復帰機能強化加算
- 有床診療所緩和ケア診療加算
《特掲診療料》
- がん性疼痛緩和指導管理料
- 別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所
- がん治療連携指導料
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- 在宅がん医療総合診療料
- 検体検査管理加算(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅲ)
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 入院ベースアップ評価料31
《その他》
入院基本料
当院は「有床診療所入院基本料」の届出を行っております。
病棟に従事している看護職員数: 正看護師 5名・准看護師 4名
《意思決定支援(ACP)》
当院は、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケア決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、適切な意思決定支援に関する指針を定めています。
適切な意思決定支援の指針についてはこちら
《身体的拘束を最小化する取組み》
当院は、医師・看護師・入院に携わる多職種による身体的拘束最小化チームを設置し、患者さま又は他の患者さま等の生命又は身体を保護するため緊急ややむを得ない場合を除き、身体的拘束を行わない取組みを行っております。
情報通信機器を用いた診療
当院はオンライン診療の初診において、向精神薬の処方は行いません。
機能強化加算
当院は「かかりつけ医」として次の取組みを行っております。
- 患者さまの「他の医療機関の受診状況」及び「処方されているお薬」を把握した上で必要な服薬管理を行います。
- 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
- 必要に応じて、「専門の医師」又は「専門の医療機関」へ紹介致します。
- 保健、福祉サービスに関するご相談に応じます。
- 夜間、休日等の緊急時のお問い合わせへの対応をしております。
「かかりつけ医」機能を有する地域の医療機関は以下で検索することができます。
厚生労働省『医療情報ネット(ナビイ)』、札幌市医師会『医療機関情報マップ』
外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算
当院は、院内感染防止対策として次の取組みを行っております。
- 院内感染管理者を配置しています。
- 感染防止対策部門を設置し、感染防止対策業務指針及び手順書を定め、院内の感染防止に努めております。
- 『札幌市医師会』と連携し、定期的に必要な情報提供及びアドバイスを受けております。
- 北海道と『医療措置協定』を締結し、新興感染症等の発生時に必要な医療体制を提供致します。
また当院は、受診歴の有無にかかわらず、発熱や風邪症状の受診が可能です。
受診を希望される方は受付時間内に来院し、受付にて症状をお伝え下さい。
症状の程度にて、専用の待合にご案内致します。
混雑の状況によりお待ちいただく場合がございますのであらかじめご了承下さい。
なお、小学校就学前の初診の患者さまにつきましては、当面の間、対応致しかねますのでご了承下さい。
時間外対応加算
当院に通院している患者さまに対し、診療時間外でも電話等の問合せに対応可能な体制を整えています。
当院の診療時間 | 月、火、木、金 AM9:00~PM17:00 土 AM9:00~PM12:00 |
当院の電話番号 | 011-716-9255 |
上記以外の時間帯において、夜間勤務等の院内スタッフが電話対応を行い、担当医師に連絡のうえ速やかに患者さまへコールバック致します。
医療情報取得加算
当院は「オンライン資格確認」を行う体制を有しております。
他の医療機関の受診歴、薬剤情報、特定検診情報他必要な診療情報を取得、活用して診療を行います。
明細書発行体制等加算
当院は医療の透明化や患者さまへ診療内容についての情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際に個別の診療報酬の算定項目が記載された明細書を患者さまに無料で交付しております。
一般名処方加算
当院は、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
地域包括診療加算
- 健康相談及び予防接種にかかる相談を行っています。
- 当院に通院する患者さまについて、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応致します。
- 患者さまの状態に応じ、28日以上の長期投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
ベースアップ評価料
当院は医療現場で働く職員の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けるための取組みを行っております。
生活習慣病管理料
厚生労働省の指針に従い、生活習慣病の合併症を予防し適切に管理するために「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」のいずれかを主病とする患者さまに「療養計画書」を作成し、個人に応じたより専門的な治療管理を行います。当計画書には患者様の署名が必要となりますので、ご協力をお願い致します。
また、患者さまの状態に応じ、28日以上の長期投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することがあります。
その他
《長期収載品の選定療養について》
令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある長期収載品(先発医薬品)を患者さまの希望で使用される場合、選定療養費として自己負担が発生します。
[選定療養費の対象]
外来、在宅医療における院内および院外処方にて、患者さまが希望される場合
- 後発医薬品が発売され、5年以上経過した長期収載品(先発医薬品)
- 後発医薬品への置換率が50%を超える長期収載品(先発医薬品)
[自己負担について]
長期収載品(先発医薬品)と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当額(別途消費税)
保険外負担の料金
登校証明書 | ¥550(税込) |
健康診断書、一般的な診断書 | ¥2,200(税込) |
生命保険給付診断書 | ¥5,500(税込) |
死亡診断書 | ¥5,500(税込) |
入院セット、紙おむつセット | 入院のご案内 |