MEDICAL CONSULTATION ROOM

医療相談室について

  1. ホーム
  2. 医療相談室について
  3. BACK PAGE

医療相談室について

当院では患者さまが安心して医療を受けられるように医療相談室を設け、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)を配置しています。
院内の他職種をはじめ、地域の医療機関や福祉施設・介護事業所などと連携し、ご相談いただいた患者さまの受診や入院ならびに退院後の生活に必要な介護サービスの調整などを行っています。
また、疾病や入院などにより生じる悩みごとや問題について、患者さま・ご家族さまと一緒に解決できるようご相談に応じております。
ご相談内容は、守秘義務に配慮し対応しますのでご安心ください。

転院(入院) のご相談

当院への転院(入院)につきましては、医療相談室までお電話にてご連絡をお願いします。
その上で、診療情報提供書など必要な情報書類をFAXにてお送りください。
いただいた書類を医師・看護師長などが確認の上、対応の可否を判断し、あらためて医療相談室よりお返事いたします。

転院(入院)の際にご用意いただくもの
・退院証明書
・診療情報提供書
・看護サマリー およびADL表
・リハビリサマリー(リハビリを実施している場合)
・薬情および退院時処方
・検査データ

適切な意思決定支援に関する指針

1. 意思決定支援の基本方針

当院では、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容をふまえ、患者様の大切にしたいことや希望することを尊重し、その考えや思いに沿った医療を受け望むような生活ができるように、人生の最期の時まで自らの意思で決定し、自分らしい人生を過ごせるように支援することを目的とし、医療・ケアを進めます。

2. 意思決定支援の理念

3. 意思決定支援の留意点

Ⅰ. 意思決定支援を行うための前提

Ⅱ. 意思決定支援を行うために大切なこと

Ⅲ. 人生の最終段階における意思決定

4. 意思決定支援と意思確認

Ⅰ. 患者様本人の意思が確認できる場合

Ⅱ. 患者様本人の意思が確認できない場合

Ⅲ. 多様な専門職との連携・協議

治療方針の決定に際し、医療・ケアチームに加え、多様な専門職とともに話合う場を設けます。

5. 意思決定支援に対する私たちの思い

意思決定支援は、患者様のこれまでの生き方、大切にしたいことや希望、意思などを尊重し、支援していくことが大切です。
医療従事者の価値観を当たり前とせず、押し付けることはせずに患者様の意思を慮り、常に対等な立場でともに意思決定を行います。
誰にでも起こりえる「もしもの時」に備えて、患者様の人生の最期の時まで自分の意思で決定できるように、患者様やご家族様などが後悔しないように支援することに努めます。

医療法人社団 眞明会 今医院

医療法人社団 眞明会

今医院

内科 消化器科 小児科

〒001-0025 札幌市北区北25条西8丁目2-3

0570-019255休診:水曜・土曜午後、日曜日・祝日
FAX:011-708-5631

順番待ち予約について

当院ではオンラインでの診察の順番取りが可能です。順番が近づくと、メールでお知らせします。通知がなりましたら待合室までお越しください。感染防止の面から、混雑緩和にご協力ください。

順番をお取りできるシステムはこちら→ 順番待ち予約はこちら→